こんな方におすすめ
- 確定申告ってよくきくけど、そもそもなんだろう。あんまり分かっていない
- サラリーマンである自分たちには関係ないと思っている人

僕はプロの「招き猫」になるために日やお金や社会のことについて勉強しています。
さて、今回は
確定申告について学んでみました。
目次
- そもそも確定申告とは
- 確定申告の歴史と成り立ち
- サラリーマンにとっての確定申告とは
お金持ちが「脱税で逮捕」みたいなニュースがありますよね。
これらのニュースを聞くたび、どこか他人事のようにといいますか、
そもそも「脱」も何も「ぼくらっていつ税金はらってんの…」というのが正直な状態でした。(笑)
1. そもそも確定申告とは
今年の確定申告は2019年3月15日までです!
まだの方はお急ぎください!
確定申告とは
自分がおさめる税金を「今年は〇〇円払います。よろしくおねがいします」と申請をすることです。
日本において税金(所得税)の集め方は2つ。
「確定申告」と「源泉徴収」です。
おおよそこのように分けることができます。
確定申告 | 経営者、個人事業主、不動産オーナー、株式取引で利益がある人 etc... |
源泉徴収 | 会社で働いているサラリーマン |

確定申告の時期
2019年2月18日(月) − 3月15日(金)です
このとき払うのは、2018年度に商売の売上に応じた税金です。
ちなみにこの期間をすぎるとどうなるか。
期限後申告、として納税することになります。

確定申告をしないとダメな人
個人事業主のかたや年収が2000万円以上あるかたは絶対に確定申告をしなくてはいけません。
サラリーマンの方は一般的には会社が源泉徴収をしていて、かつ年末に年末調整をしているのであればやる必要はありません。
詳しく知りたい方は国税庁のページでぜひCHECKしみてください

2. 確定申告の歴史と成り立ち

ちょっと調べてみることにしました。
確定申告の歴史
終戦後の税制改正のタイミングから、確定申告のもととなる「申告納税制度」がはじまりました。
当時日本はアメリカに見習って自分で納税額を申告する制度をとりいれたようです。
これは所得税のおさめかたなんですが、所得税自体は明治20年からはじまったようです。

ご先祖さまも、ずっと昔から所得税はらってきてたんだね。
ぼくもがんばってはらいます。
成り立ち
税金の歴史をみてみると、もともとは「〇〇円はらいなさい」とお達しがくるのがスタンダードでした。このシステムを「賦課課税制度」といいます。
しかし、それでは国民に不利になるかもしれないし、納税額を自分で決めることによって、みんなで国を支えているんだという気持ちになれるじゃないか!ということで自己申告制に。
これが「申告納税制度」です。
いまの日本はコチラを採用。
この確定申告は、先人たちが勝ち取った大切な権利なんですね。

これで、重い税に苦しめられる国民たちが反乱をおこしたりしなくて済むんですね
現代の日本の税金について
この確定申告は「所得税」のおさめ方になります。
日本の現在の税金は国におさめる「国税」と地方におさめる「地方税」にわかれています。こんなふうにカテゴリ分けされます。

たくさんの種類の税金があるね。
所得税は国に収めているんだ。
3. サラリーマンにとっての確定申告とは
サラリーマンの僕たちにとって、確定申告は必要なのでしょうか。
結論をいうと、場合によっては必要です。
確定申告が関係ある人
副業収入などがあり、毎月のお給料以外にお金を稼いでいると確定申告が必要になってきます。
源泉徴収されていないお金、は確定申告の必要があります。
フリーランスの方にわかりやすく税金のことについて発信していらっしゃる、大河内薫さん(Twitterはこちら)の本がイラストで解説がしてあって、とてもわかりやすそうです。
👇書籍のリンク
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
ぼくも早く法人をつくれるように頑張ろうと思います。
確定申告に関係のない人
会社から源泉徴収された給与だけをもらっている人です。ほとんどの会社員の方はこれに該当するかとおもいます。
お給料をもらっている人からすると「源泉徴収」というワードをよく聞くとおもいます。
これは会社がお給料を支払う際に事前に税金分を抜いて国におさめる仕組みのことです。
このテーマについて学んでいるときに、わかりやすく、本質が述べられている素晴らしい記事に出会ったのでここにシェアします。
「税金のことを考えてない金持ちはいない」
とおっしゃています。

【結論】
はやく確定申告できるようになろう
相対的にみて、確定申告をする人はお金持ち、とみることができます。
さきほど上げたように、自分でビジネスをやっている方、年収2,000万円稼いでいる方、が対象になるからです。
極端な言い方をしてしまうと、確定申告という方法を使うと、税金をコントロールすることができます。
経費として何にお金を使うか、法人に対してどれだけ投資をして、利益がどれだけかを報告する作業.。
ズルをするわけではありません。法律にしたがって、自分で経費と税金を仕分けることができるのです。
源泉徴収だと自分たちでコントロールすることができていない状態なのです。
本日のまとめ
step
1確定申告とは、税金の自己申告
step
2会社からの給与だけであれば、確定申告は不要
step
3収入源を増やし、確定申告をできるようになろう
Twitterでも情報発信をしているので、チェックしてもらえると嬉しいです!
Twitterはコチラ!

何にどれくらい支払っているのか、税金に対して主体的になれました。