こんな方におすすめ
- 自宅用オフィスチェアで、良いのがないか探している
- そもそもオフィスチェアって家に必要なのかな・・
- 値段もピンきりだから、どれがいいのか知りたい。安いのや高いのを買って失敗したくない・・
- 自宅に置くからある程度デザイン性の優れたものがほしい
本記事でわかること
- 自宅用にオフィスチェアを購入すべきメリットが分かる
- Hbadaの良さが分かる
サクッと2分くらいで読めますし、
僕が実際に1ヶ月(毎日5時間程度)使用してみての感想なので、参考になるとおもいます。
目次
【コスパ最強おすすめ】Hbadaオフィスチェア【1ヶ月レビュー】
ステキな作業チェアがきた!
これで生産性あがるぞー! pic.twitter.com/yxwDR3xxO7— まなびねこ@Web広告 (@manabi_neko) July 21, 2019
Hbadaオフィスチェアを使用して1ヶ月たつのでレビューします。
結論、コスパ最強すぎます。
自宅用で悩んでいるひとは今すぐポチってほしいレベルです。
僕が1ヶ月(毎日5時間程度)使用してみての、メリット・デメリットをあげていきます。
・メリット①:高級オフィスチェアと比べても遜色ない
・メリット②:座面が広く快適
・メリット③:肘置きが絶妙な柔らかさ
・メリット④:デザイン性が優れている
メリット①:高級オフィスチェアと比べても遜色ない
僕は職場ではオフィスチェアの最高峰『アーロンチェア』に座っています。
ぶっちゃけ遜色ありません。
価格差はこんな感じ
アーロンチェア | 20万円 |
Hbada | 1万7千円 |
間違いなく、コスパ最強ですね。出会えてよかった・・
アーロンチェアと比べると、多少せもたれの反発の柔らかさが足りないかな、というかんじはあるものの、価格どおり12倍の差があるとは僕には思えません。

メリット②:座面が広く快適
Hbataは座面がとても広く、長時間座っていもおしりも腰も痛くありません。
僕は考え事をしていると、よくイスの上で体操座りをしてしまうのですが、なんの違和感もなく体操座りできるくらいの座面の広さです。
なお僕はわりと大柄です。スペックは以下です
身長175cm
体重71kg
やはりイスは、座面isキングですね。
おしりにやさしいです。
メリット③:肘置きが絶妙な柔らかさ
個人的にツボなのが肘置きです。
人工皮でできており、やわらかすぎず、硬すぎず絶妙です。
いい感じにアーチ状にまがったデザインとなっており、
汗でベトつくこともなく、最高ですね。
しかもリクライニングに合わせて肘置きも動きます。
メリット④:デザイン性が優れている
デザイン性が良いです。とてもシンプル。
オフィスチェアといえど、
自宅に置くので、デザイン性大切ですよね。
背もたれなんか、ガン◯ムっぽくて、男心をくすぐりつつもシンプルで映えます。

彼女からも高評価です。
よかった・・・・
最高なHbadaですが、デメリットもあげます
デメリット①:大きくて重い
Hbataのイスは大きく、けっこう重いです。
特に僕が買ったやつは、ハイバックといって頭の位置まで背もたれがタイプ。(これが最高なんですが。)
ただ、仕方がないかなとも思います。
1日何時間も自分の体重を支えてくれるイスなので、丈夫につくられています。
賃貸の方で不安な人はマットを敷くとよさげですね。
ちなみに僕の家では、今のところ傷や凹みはありません。
デメリット②:キャスターが滑らかでない
購入当初はキャスターが硬くで、スムーズに移動できません。
1ヶ月使用し、ようやくスムーズにころがるようになりました。
L字型のデスクとかで、キャスター移動を頻繁にする人にとってはすこし不便かもしれません。
コツとしては、すこしお尻をうかせればコロコロと動きます。
イス自体が重いことも関係あると思います。
自宅でのオフィスチェアは必要?【結論:最高です】
そもそも、家にガチのオフィスチェアが必要かどうか、悩みますよね。
わかります。
僕も自宅用に買うのは初だったので、その観点からもおすすめな理由を述べます。
・おすすめ理由①:作業に集中できる
・おすすめ理由②:体への負担が軽減
・おすすめ理由③:快適すぎて1日中座れる
おすすめ理由①:作業に集中できる
イスが快適で座ることが楽しくなり、作業に集中できます。
そもそも、自宅用のオフィスチェアを検討しているあなたは確実に仕事熱心なはず。
せっかく家でも作業をするのであればその環境を整えるべきです。
これを買うと、家に帰るたびにあなたはこのHbadaチェアを見ることになります。
そして、Hbadaチェアはこう語りかけてくるのです。
お前は何のために、大金を払って俺を買ったんだ。
何か成し遂げたいことがあるんじゃないのか・・・?
あの時の気持を、もう忘れたのか?
さぁ俺に座って、自分の未来のためにもうひと頑張りだ。

個人的に作業環境への投資は、かなり大切だとおもっており、けっこうこだわっております。
https://twitter.com/manabi_neko/status/1221224994610372610?s=20
とくにこのライトはオススメでして、レビュー記事も書いています。
よさげなデスクライトをお探しの方は【コスパ最強おすすめ】TaoTronics LED デスクライト【13ヶ月レビュー】をご参考までにどうぞ
また上の写真にはないんですが、僕は作業モニターに関してもこだわりがありまして、
フィリップスのモニターがおすすめです。
ベゼルが薄くてかっこよいです。あとノングレアとういう加工で目に優しいです。画質もきれい
モニターがあると、姿勢が圧倒的に改善され、疲れが軽減します。
「【コスパ抜群】おすすめ作業モニター3選【使用レビューあり】」にて熱く愛を語っております。
おすすめ理由②:体への負担が軽減
良いチェアは体への負担を軽減し、生産性を上げてくれます。
Hbadaを買うまで、ダイニングテーブルで作業していたのですが、段違いです。
自分はとくに肩こりや、腰痛もちではないのですが、Hbadaで作業するようになって、日々肩や腰がとても軽いことに気が付きました。
やはり、作業をするのであれば、作業用のオフィスチェアが必須ですね。

おすすめ理由③:快適すぎて1日中座れる
快適すぎて、リラックスをするときも使っています。笑
テレビや映画をみたり。肘掛けもあるので読書をする際にも安定します。
もうこれなしでは家で過ごせません。
ヘッドレストがあるので、ダラーッとできます。

休憩時などにコイツが本領を発揮します

イスを買ってから、
ベットでゴロゴロしなくなりました。
これはでかい。。
おすすめオフィスチェア【Hbataレビューのまとめ】
本記事ではHbataのオフィスチェアについてレビューしました。
今もこの椅子にすわってブログを書いていますが、やはり違いますね。
定価は19,800円と、イスにしては決して安い買い物ではなかったのですが、僕は買って大満足です。
ポイント
Amazonで購入すると、定価の3,000円引きで購入ができるので、おすすめです。
ぜひ自宅にオフィスチェアを考えている方のご参考になればうれしいです。
一緒に揃えたい周辺機材は以下です。
スマホの充電できる最高なデスクライトもチェックしてみてください
フィリップスのモニターがおすすめです
Amazonチャージで1,000円キャンペーン
Amazonでお得にお買い物するには、Amazonギフト券の購入をおすすめします。
「初回チャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーン」を活用しなければ損。
\公式サイトで簡単チャージ/
Amazonギフト初回チャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーン
なんと初回以降も、現金でチャージするたび「チャージ額 x 最大2.5%分のポイント」がもらえます…!もはや裏技。
お金が落ちているようなものですね、サクッと利用しちゃいましょう。
Twitterでも情報発信をしているので、チェックしてもらえると嬉しいです!
Twitterはコチラ!