こんな方におすすめ
- 貯金したいのにできない
- お金に対して不安を感じている

僕はプロの「招き猫」になるために日やお金や社会のことについて勉強しています。
さて、今回は
貯金の増やし方を紹介します!
目次
- お金を「貯める」ことは、お金を「守る」 こと
- 貯金は自分との戦い
- 貯金は仕組み化が命
1. お金を「貯める」ことは
お金を「守る」 こと
徹底的に無駄を省く

貯金をするということは自分が主体的に貯めていくより、出ていってしまっているものをどれだけ食い止めることができるか、という戦いだと僕は思います。
そうすることで結果継続的にお金が「貯まる」と考えています。
お金を守る知識を身につけよう
どうやらこの世にはお金を守るための知識が存在するようです。
それを勉強してみなさんにわかりやすくお伝えするのが僕のミッションです。
僕の知り合いの方のお金持ちには倹約な方が非常に多いです。
ここぞ!というタイミングで大胆にお金を使います。その軸・価値観が自分の中ではっきりしているんですね。
もちろん一例だとおもいますが支出をへらし、節制脳にチューニングしていくことはお金持ちへのステップだと確信しています。
-
-
支出をへらそう!【長続きする節約方法とは】
こんな方におすすめ 節約したい なぜかお金が貯まらない 日々の出費を減らしていきたい みなさんこんにちは。まなびねこと申します。 僕はプロの「招き猫」になるために日やお金や社会のことについて勉強してい ...
続きを見る
何にでもこういった知識ってあるとおもうんですよね。

実は「お酢」で落ちる みたいな。
少なからず痛みを伴う
お金の知識を知ろうとすると、最初は大変、めんどくさそう。。となります。
でも何もしないと一生そのまま!!
僕はそれが嫌でした。
だから、こうやってみなさんにブログという形で発信していくことで自分の勉強をすすめていきたかったのです。
とくに痛感するのは
お金のルールは勉強したらやっとわかる、レベルで作られています。
賢い人たちがいるものです!
はじめは大変です。
しかも、自分で調べて行動するのはなかなか億劫。でも億劫だからこそ、みんなやらないのです!

2. 貯金は自分との戦い
毎日の小さな積み重ねが大事です。
はじめのころは毎日支出をチェックするべし。
自分がお金を払う瞬間瞬間に意識的になりましょう。
こうなると消費への価値観が自分の中で確立をしてきます。

節制に努めよう
貯金はあくまで結果です。
節制 を常に心がけましょう。
そうすれば自然と貯金体質になってくるはずです。
資産をもつ、という段階でこの節制の習慣、すなわち何に価値があり、投資すべきか判断する選球眼が非常に大切になってきます。
習慣になったらこっちの勝ち!
何事も習慣になるまでがんばればラクです。
人間は不思議なもので、慣れてしまえば以前はきつかったことでも案外ラクにこなせてしまったりします
筋トレやマラソンでもそうですよね。
たとえば今やっている仕事も、新入社員の頃は何もわからなかったはずです。

3. 貯金は仕組み化が命
さてここまではマインドのお話が多かったですが、ここからは具体的なポイントをお伝えします。
口座内振替
【オンラインバンクを使う】
結論、これが一番おすすめです
同一の口座の中で振替をして、お金を逃しちゃいましょう、という方法です!
最近ネットバンクだと、とても簡単にひとつの口座の中に複数の口座をつくることができます。
そこへ振り替えると、多くの場合手数料がタダです。
たとえば、僕はメインで住信SBI銀行を使っているのですが、お給料が振り込まれた瞬間に手取りの4分の1を貯蓄用の口座に振り替えています。

4分の1という数字は
本多静六先生が書かれた本「私の財産告白」を参考にしています。
やってみるとわかるのですが、本当にキツイ数字です…
でもお金はたまります💡
アプリを使う
【finbee】
アプリを使うと楽しく貯金できます!
FinBeeはとてもかわいいアプリです。さきほどの住信SBI銀行と連携された貯金アプリです。実際にアプリ上でお金を貯金する際もSBIの口座上での振替が自動で行われるので便利です。
「クリスマスまでに3万円貯める」などと金額と期限を自由に簡単に設定できます
進捗がとてもわかりやすく表示されます。やる気になりますよ!

finbeeの画面です

うう!
(支出はクレジットカードで一元管理しているので、あまりコチラはつかわなかったのです…)
でもたのしいアプリですよ!

定期預金はダメ【重要】
定期預金は一見良さそうですが、投資 という観点からおすすめできません。
なぜなら、定期預金は金利がとても低いからです。0.01% だからです。
定期預金をするのであれば、最低限の生活費(だいたい月収の3ヶ月分っていわれています)を口座にタメて、あとは株式や投資信託などの金融商品に追加してくのがよいでしょう。
投資をした場合、もちろんリスクもあるので長期で考えると年間の金利がだいたい3~5%ほどにはなるとしましょう。
さて問題です。
この金利は定期預金の何倍でしょうか
……3~500倍ですねw
ココがポイント
貯蓄:100万円が100万+100円に
投資:100万円が100万+5万円に
ちょっと極端な例ですが、これが定期預金をおすすめしない理由です。

本日のまとめ
step
1お金を貯めることは ≒ お金を守ること
step
2お金を守るには「知識」がいる
step
3「知識」はひとつずつ学び実践していこう
Twitterもやっているので、チェックしてもらえると嬉しいです。
Twitterはコチラ!

読んでいただき、ありがとうございました。