こんな方におすすめ
- 新社会人になったけど、貯金てしたほうがいいの?どれくらい貯めたらいいの?
- 世の中の社会人1年目の、貯金額がどのくらいなのか知りたい

僕はプロの「招き猫」になるために日やお金や社会のことについて勉強しています。
さて、今回は
新卒の貯金について紹介します!
目次
新卒時代でも貯金はしましょう
社会人になり、給料として安定した金額が入ってくるようになり自由になった反面、きりもりも自分でしていかなければなりません。
新卒のお金の使い方については世間ではいろいろ言われていますが、
「ある程度貯金せよ」が僕の結論です。
理由は以下です。
理由その1.貯金があると精神が安定する
理由その2.新卒でもいざという出費が襲い掛かる
理由その3.チャレンジができる
理由その1.
貯金があると精神が安定する
貯金があると、心が余裕が持て、ポジティブになり、視野も広がります。一番の理由はこれ。
万が一のとき、なんとかなるくらいのお金があると、精神安定剤になるからです。
不安は「アンコントローラブルな未来」からきます。すこしでも自分で主導権をにぎることで、不安は解消することができます。
極端な話、数か月生きていけるお金があれば明日から仕事がなくなり、給与が途絶えても、心配ありません。
理由その2.
新卒でもいざという出費が襲い掛かる
社会人になると、友人・同僚の結婚式、急な病気、各種料金の払い忘れなど突発的な出費が発生します。
これらに対応できないorギリギリ対応できる レベルの貯金額だと、やはり不安はぬぐい切れません。
自分の親友の結婚式に出席できないかもしれません。(僕の友人にもいました)まぁそのほうが経済合理性だけで判断すれば英断ですが。(笑)
社会人はどれだけ節制をしていても、自分が想像しているより多めの突発的な出費があると考えていたほうが無難です。
理由その3.
チャレンジができる
ある程度の貯金 ≒ 後ろ盾 があると新しいことに挑戦できます。
貯金があることで、精神的にも不安から解放されやすく、投資でも、小さなビジネスを起こすにしても資金が必要です。
革命家は実はお金持ちです。
キューバの革命家チェゲバラは医者、レオナルドダヴィンチは父親の圧倒的な資金力で研究に没頭、ガンディも弁護士です。
例が多少大げさでしたが、大きな挑戦には資金力からくる精神的後ろ盾 は必要なのです。
新卒の理想の貯金額
月収3か月分
では一体いくらの貯金額があればよいのか。
ズバリ【自分の生活費の半年分】です。
新卒は生活防衛資金を貯めよう
まずは、生活防衛資金として、自分の生活費の6か月分の貯金をすることを目標にして頑張りましょう。
それがおおよそ、月収の3倍の金額です。
この辺りは、僕の敬愛する両さん下記の動画詳しく述べられています
⇒ 第79回 生活防衛資金はいくら貯めれば良いか?【お金の勉強 初級編】
新卒だとなかなか貯金ができない
これは僕の恥ずかしい過去の例ですが、社会人2年目くらいまで、まったく貯金がなかったです。
理由は単純で、収支の把握ができていなかったからです。
はじめて、まとまった額のお金をもらうようになったので仕方ないのかもしれませんが、金銭管理は社会人のマストスキルです。
おかげでずっと当てのない不安がぬぐいきれませんでした。精神衛生上、絶対によくありません。
経験談から強く言えます。貯金が多少あるだけで、心の余裕がまったく違います。
節制クセを付けよう(来るべきステップ、ジャンプに備える)
収支を把握するだけではダメです。節制を自分の体にしみこませましょう。
自分のお金遣いを見える化し、削れるところをどんどん削っていきましょう。
ただ無理をしてはいけません。
ポイントは健康、勉強には節約をしないことです。
これらが以下に大切かは下記に書きました。健康をおろそかにしていると圧倒的に損をします。
あわせて読みたい
3.具体的な貯金法【実体験済】
ここからは具体的な貯金方法をご紹介します。
自分が実践してきたもので、効果が高く本質に迫る方法です。
1.固定費を徹底的に見直す
2.カード派になる
3.スマホで家計簿をつける
固定費を徹底的に見直す
いちばんにやってほしいのが固定費の削減。これで大きく変わります。
効果が目に見えてわかるからです。
毎月出ていく固定費を1万円減らせると、1年で12万円の節約になります。
僕もスマホを格安スマホに変えて5千円ほど節約、家賃が1万5千円安い部屋に引っ越したのですが、びっくりするくらいお金がたまるようになりました。(笑)

新卒こそクレジットカードを使い倒せ
新社会人の方のなかには、クレジットカードをもっていない、使い慣れていない方がたくさんいると思いますが、毎日カードを使う習慣にしましょう。現金禁止です。
カードで毎日のお買い物をすると、使った金額がデータとして見える化されます。これがクレジットカードのいちばんのメリット。
カードは何を使っても良いですが、アプリで明細が確認しやすいものがおすすめです。
楽天カードは僕もメインでつかっていますが、アプリが見やすい。大事です。
あと驚くほどポイントが貯まりますね。社会人になって毎月支払う生活費も楽天カードで払っていますが、気づいたら10000ポイントくらい溜まっています。
カード持っていない人は下記の記事なんかも参考にしてくてください。僕が使っていていいなと思ったものを紹介しています。
⇒ クレジットカードのススメ【おすすめのクレジットカードも紹介】
スマホで自動で家計簿をつける
カード払いが習慣になったら、自動で収支を記録してくれるスマホの家計簿アプリで管理しましょう。
なにもしなくとも家計簿が完成です。

クレジットカードの明細を自動で連携し、カテゴリ分けもしてくれます
僕はマネーフォワードを愛用しています。痒い所に手が届く素晴らしいアプリです。
あわせて読みたい⇒ マネーフォワードのススメ・評判【支出管理はこれでバッチリ】
本日のまとめ
step
1新卒は生活費の半年分貯金せよ
step
2貯金が多少あると心の余裕が違う
step
3固定費から見直そう
Twitterでも情報発信をしているので、チェックしてもらえると嬉しいです!
Twitterはコチラ!

読んでいただき、ありがとうございました。