こんな方におすすめ
- 最近お金がないので節約がしたい
- 節約がうまくいかない

僕はプロの「招き猫」になるために日やお金や社会のことについて勉強しています。
さて、今回は
節約の本質について紹介します!
目次
- 節約のポイント
- 【鉄則】価値が減るものにはお金を払わない
- 節約のコツ【考え方】
1. 節約のポイント
切り詰めたらダメ
生活を切り詰めることはよくありません。
僕の経験なのですが、お金をすこしでも貯めようと毎日、白ごはんを焚いて、貧相なスーパーのおかずを食べる、みたいな生活をしていました。笑
確かに支出は減るのですが、ご飯を食べる喜びもないし、体調もすぐに崩れてしまうし、ぜったいにおすすめはしません。


節約ではなく、節制しよう
生活するうえで、なくてもいいものを探し出し、それを削りましょう。
大切なのは節制を心がけることです。
なぜなら食費や、日用品の買い物のときだけ意識していても、節約できる額はとても低いからです。
それよりも、今住んでいるの家や車や、たばこや嗜好品に注目してみてください。
自分の収入に身分相応か、削ったところで生活に支障があるのか。こういった視点が重要です。
心も満たしてあげる
切り詰めてお金を残しても、やはり生活が貧相すぎると、ストレスが溜まってしまいます。
こうなると長続きはしません。
僕は、白米だけ食べていたころ、とても心がすさんでいた気がします。笑
お金を貯めるぞ!というモードだと、「友達とカフェに行くのもったいない」という気持ちにもなるのですが、そういったことでケチケチせずに、週に一回くらいはリフレッシュするための出費があったほうがよいです。
2.【鉄則】価値が減るものにはお金を払わない
ここではカンタンに会社で使われる「会計」的な考え方を用いて、ご紹介します。
モノの価値とは
価値は人それぞれですが、基本的に世の中には価値があがるものと下がるものがあります。
たとえば、服。
最新の春夏コレクションと去年の春夏コレクション。
値段が高いのは前者ですよね。でもこちらも当時だと価値は高かったはずです。
ファッションはとくに価値の目減りがわかりやすいものの一例ですね。
でも服が大好きだ!という人にとっては、自分を満たしてくれるものなので、一概に価値が低い、とは言えないです。
会計的な視点でみると、価値が減っている、というだけです。
価値がなくならないもの
一方で、価値がなくならない、なくなりにくいものがあります。
これが資産と呼ばれるものです。
資産には時間がたつと価値があがるものや、価値が下がりにくいものがあります。
質屋に出して、高く売れそうなもの、は資産としての価値が高いということだね!
カンタンに考えてね。

例えば
株、不動産。身近なところでいうと、最新のiPhoneとかです。
ネットで最新モデルの中古を検索してみると価格が定価に近いですよね。(定価121,824円)

中古でも価格の落ちづらい最新モデルのiPhone
これはつまり、価値の目減りが少ない、ということです。
これはまだ欲しがる人が多いため、中古でも価値が下がっていないのです。
できるだけ、こういった価値の目減りの少ないものにお金をかけると良いです!
ココがポイント
価値の下がるものにお金をかけず、
価値が上る可能性がある、または減りにくいものにお金をかける
3. 節約のコツ【考え方】
ここからはすぐに実践できる、節約の考え方をご紹介します。
食事はケチらない
食費はケチらないようにしましょう!毎日のパフォーマンスに影響してきます。
僕の経験から強く言えることなのですが、健康でなければ、お金を稼ごうにも、何もできないからです。
すぐに効果はでませんが、栄養を意識してご飯をたべる、毎食野菜や魚を多めにたべるなどを意識すると日々の活力、生産性がぜんぜん違ってきます。仕事もサクッとおわらせることができます。本当です。


長期的な視野で考える
節約は長い目でみましょう。ポイントは固定費です。
固定費は毎月発生するお金です。
固定費を月に1000円安くできるだけでも、年間12000円の節約をすることができます。
このように年間どれだけお得になるか、といった視点は大切です。
今日10円安いたまごを買いにいくことよりも、もっと長期的にみて効果のあることから手をつけていきましょう。固定費の削減に関してはまたこれから記事を書いていきます。

お金の増やし方を学ぶ
節約の基本的な考え方を実践したら、同時にお金を稼ぐことを始めましょう。
「節制」と「稼ぐ」この両輪が回ったときにどんどんお金が貯まっていきます。
たとえば、ランサーズなどで週末にできる仕事を探して、やってみる。
年収の高い会社に転職する。積立投資などをはじめて見る。などが挙げられます。
ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングのサイトを利用して副業することは非常におすすめです。
カンタンにさくっとアルバイトができます。
手始めにみなさん登録してみて、どんな仕事があるかみてください。

本日のまとめ
step
1節約は過度に切り詰めない。
step
2身体は資本。毎日のパフォーマンスを大切に。
step
3継続が大事。固定費を見直そう。
Twitterでも情報発信をしているので、チェックしてもらえると嬉しいです!
Twitterはコチラ!
