こんな方におすすめ
- ふるさと納税について結局何なのか知りたい
- ふるさと納税をやってみたい
目次
1. ふるさと納税制度のしくみ
ふるさと納税。この言葉もだいぶ聞き慣れてきたのではないでしょうか。
ここ数年でまた一段とテレビなどのメディアでも、見かけることが多くなりました。
結論、やらなきゃ損です!
なぜなら、納税する先をかえるだけで、お礼の品として、高級な食材や金券などがもらえるからです。
僕自身、2年前から毎年限度額まで何かしら注文していますが、声を大にしておすすめできます。
そもそもふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分で納税先を選べて、しかもその納税先からプレゼントをもらうことができる素敵な制度です!
自分が応援する地域や、お礼の品が素敵だな思った地域を「自分で」選ぶことができるのが魅力。

ふるさと納税ができた背景
地域によっては住む人も少ない田舎では、税収がどうしても少なくなってしまします。
少子高齢化でその格差がおおきくなってきてしまうため、自分が生まれ育った土地など、住んでいるところに関係なく、納税できる仕組みがあったらなということでこの制度が作られました
2. ふるさと納税のメリット・デメリット
仕組み
ふるさと納税とは、寄付した額が、自分が払うべき税金から控除される仕組みです。
そのため実質的には納税されています。
また納税できる金額は所得などの条件によって変わってくるので下記のシュミレーターであなたの金額を調べてみてください!
メリット
メリット
・返礼品がもらえる
・好きな場所に納税できる
・実質負担は2000円で、それ以上の価値の返礼品がたくさん


しかも実質負担は2000円です。
デメリット
デメリット
・確定申告などの手続きが発生する
・返礼品どれがいいか悩む
たとえばふるさと納税で1万円つかったら、その1万円を払うはずだった税金から除けてもらうために手続きが必要になります。
こちらの対策として「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を使えうと面倒な確定申告をしなくてすみます!
そもそも確定申告ってなに、という方にはこちらの記事をよんでいただけるとざっくりと確定申告について理解できます。
-
-
確定申告とは【歴史と成り立ち】サラリーマンには関係ない?
こんな方におすすめ 確定申告ってよくきくけど、そもそもなんだろう。あんまり分かっていない サラリーマンである自分たちには関係ないと思っている人 みなさんこんにちは。まなびねこと申します。 僕はプロの「 ...
続きを見る

3. ふるさと納税、おすすめサービス

① 楽天ふるさと納税
ポイント
✓100円につき1Pの楽天ポイントがつく
✓使い慣れたサイト
✓掲載数がすこし少なめ
返礼品だけでなく、楽天のポイントがついてきます。
使い方も楽天市場と基本的にはいっしょなので、普段から楽天市場を使っている人にはとてもおすすめ。
実際に寄付するのは2~5くらいなハズなのでそこまで気にならないです

楽天ふるさと納税については、オトクすぎなので「【使わなきゃ損!】楽天ふるさと納税がお得すぎてヤバい理由」で詳しくまとめました。気になる方はどうぞ。
おそらく一番オトクです。
② ふるさとチョイス
ポイント
✓返礼品の掲載数が最多
✓利用者数もNo.1
✓返礼品が探しやすい
いろんなものを選びたい、納税額に余裕があるためたくさんの種類の返礼品をたのみたい!
そんな方にはおすすめです!
20万点(!?)の中から選べるので、毎年ふるさと納税が楽しみになってくること間違いなしです。
利用している人も一番多いようです。ボクも使ったことがあります。
また返礼品の取り上げ方がぼくは個人的にすきです。テーマごとにわかれていて、楽しく選ぶことができました。
③ さとふる
ポイント
✓返礼品が早く届く
✓クレジットカードに完全対応
✓ソフトバンクグループの信頼性
自社で配送のルートを確保しているため、届くのが他に比べ早いです
ほかのサービスだと結構おそかったりします。
僕もさとふるを使ったことがありますが、頼んだ品が1週間くらいで届きましたね。(他サービスは1ヶ月〜2ヶ月かかることも)
返礼品がすぐにほしい方にはおすすめ。
本日のまとめ
step
1ふるさと納税はやらなきゃ損
step
2簡単にできる!
step
3実質負担額は2000円
Twitterでも情報発信をしているので、チェックしてもらえると嬉しいです!
Twitterはコチラ!

ふるさと納税は誰でも利用できる素晴らしい制度なので活用しなきゃ損!