こんな方におすすめ
- 筋トレ、ダイエットするからプロテインについて知りたい
- 初心者にオススメなプロテインが知りたい。できればコスパが良いやつ。
- 筋トレ初心者がプロテインを飲む効果的なタイミング、飲み方についても知りたい
筋トレ歴3年で、体質改善し、
体重60キロ→71キロに健康増量した僕が、以下についてお伝えします。
本記事でわかること
- 筋トレ初心者におすすめなプロテインが分かる
- プロテインを飲むべき、本当の理由が分かる
- 筋トレ初心者が気をつけるべき、プロテインの飲み方が分かる
たくさん種類があって、プロテインどれにしたらいいか分からないですよね。
初心者の方でも、これさえ選んでおけばOKというものを紹介します。
ぶっちゃけいいものは限られています。
サクッと3分ほどで読め、基礎知識もつくので、プロテイン選びの際に参考にしてください。
目次
筋トレ初心者におすすめプロテイン3選【コスパ良し】
さっそくおすすめプロテインを3つ紹介します。
全部僕が愛飲していたものです。一覧の表にするとこんな感じです。
マイプロテイン | ゴールドスタンダード | ザバス | |
価格の安さ | ◯ | ◯ | △ |
味・飲みやすさ | ◎ | ◯ | ◯ |
タンパク質含有量 (1食分) |
◎ | ◎ | △ |
21g | 24g | 15g |
1. マイプロテイン ミルクティー味
価格の安さ | |
味・飲みやすさ | |
タンパク質含有量 |
イギリスのブランド「マイプロテイン」。
デザインもスタイリッシュですが、僕はこのプロテインが、今まで飲んできた中で、「味」が一番おいしいと思います。
初めて飲んだときは感動しました・・
水割りで、まるで紅◯花伝のようなお味。
毎日飲むものなので、味は大事ですよね。
セールの戦利品が来ました。
MY PROTEIN のプロダクトデザインは個人的には好き。集めたくなる
イギリスらしい上品なデザイン。
味、コスパも最高。プロテインはこれ買えば間違いない。僕に広告収入は入らんけど、買ってほしい。 pic.twitter.com/kHIGM0AMV1— まなびねこ (@manabi_neko) August 13, 2019
また水割りでのめることも重要。牛乳、豆乳割りはおいしいですが、胃腸への負担大です。
タンパク質も1杯につき、21g含まれており、非常に優秀。
イマイチな点
・セール時じゃないと高い
・けっこう甘い
公式HPセール以外で買ってしまうと、結構割高です。月末や、季節の変わり目にセールをやっています。
なんだかんだほぼ毎日やっています。笑
ぼくは甘いのが好きなので、イチオシしていますが、結構あまいです。さっぱりした甘さですが、苦手な方は、ちょっとダメかも。紅茶花伝が苦手な方はNGですねw

今回の3つの中では、マイプロテインがダントツ甘いです
公式HPが最も安く購入できるのでオススメ。
※初回の会員登録時に「FCAI-R2」を入力すると1,000円割引になりお得なのでぜひご利用ください。年会費とかは無料なのでサクッと登録しておきましょう。
2. ゴールドスタンダード バナナ味
価格の安さ | |
味・飲みやすさ | |
タンパク質含有量 |
おそらく世界中でもっとも人気があるプロテイン。アメリカ産。
国内外を問わず、世界中のマッチョたちに愛されています。
人気の秘訣は、圧倒的なタンパク質含有量!
1杯あたり24gです!
24gって、約鶏ムネ肉1枚ほど。
オススメな味は【バナナ】【ダブルリッチチョコレート】。
イマイチな点
・入れ物がでかい・・!
・デザインがごつい
これにつきます。想像の1.5倍はでかいです。
初めて頼む人は、大きさに驚くこと間違いなし。

AppleのAirPodsと比較。でかいです
また場所を取るので、まぁまぁ辛いです。
ビンの蓋形式なので開封しやすく、作る際にはこれが意外と重宝します。
3. ザバス ホエイプロテイン ココア味
価格の安さ | |
味・飲みやすさ | |
タンパク質含有量 |
日本中で売っていて、どこでも手に入る圧倒的な安心感があります。
また味に関してはトップクラスでおいしいです。
僕も筋トレを始めたての頃、よくお世話になっていました。
イマイチな点
・価格が少し割高
・タンパク質含有量が少なめ(1杯あたり15g)
ぶっちゃけてしまうと、筋トレ上級者はザバスをのみません。笑
コスパが悪いんですね。
上記の2つと比べるといずれの面でも劣ってしまいます。
しかし日本産メーカーが手がけるプロテインなので、日本人の食生活のバランスなどにあわせたビタミン配合量となっています。
筋トレ初心者がプロテインを飲む理由【あくまで補助】
今回、この記事で覚えておいてもらいたいことは
それは「プロテインはあくまで補助である」ということです。
プロテインはサプリメント「補助食品」である
筋トレ=プロテイン というイメージありますよね。
僕もありました。とりあえずプロテイン飲んどけばOKみたいな。
しかし違います。
プロテインは補助です。
食事でタンパク質が取れていれば、プロテインなんて必要ないのです。
しかも、食事から摂取するほうが健康的。
とはいえ、食事だけで、一日に必要なタンパク質を摂取するのはとても大変です。
筋トレをしている人に、必要なタンパク量は以下の通り
1日:1.6g~2.0 g×自分の体重
出展:京都符医師会「スポーツ選手の食生活」
多くの人が忙しく働いている現代、毎食、肉や魚を十分に食べられる人も限られているでしょう。
そこで、
プロテインの飲み不足しがちなタンパク質を「補助」をするのです。
ですので、プロテインを飲んだからといって
自動的にマッチョになるor痩せる ということは、残念ながらありません。
じゃあ、普段どのような食事をとれよいかは筋トレの効果を最大化する食事法【コンビニOK】にて詳しく説明しています。
プロテインは全員飲んだほうが良い!?
ここまで読んだ勘の読者の方なら、すでにお気づきかもしれません。
そうです。
プロテインは「筋トレをしてない人」も飲むべきなのです。
なぜなら、現代人の食事では、タンパク質が足りていないから。
自分の普段の食事で、タンパク質を十分にとれている、という方はそこまで多くないと思います。
タンパク質が不足していると、お肌が荒れ、髪が荒れ、筋肉がつかず、太りやすい体になってしまいます。
マッチョになりたいから飲むのではなく、
健康にQOL高く生きていくためには、十分にタンパク質を摂取する必要があるから、プロテインを飲むのです。
プロテインを機に普段の食事を見直そう
筋トレを初め、プロテインを飲んでいるだけでは理想の体にはなりません。
ぜひ、筋トレを始めたのであれば、筋トレの効果を最大化させるためにも、食事を見直してほしいです。
健康になるという最高の副産物も手に入ります。
僕は3年筋トレを続けていますが、効果的に筋肉が成長したのは、直近の2年で栄養をざっくりと学び、日々の食事を改善してからです。
食事が適当だった最初の1年は、ぜんぜん筋肉がつきませんでした。
考えてみれば当たり前ですよね。
筋トレで筋肉を痛めつけ、回復させて、大きく育てる のが筋トレの本質なのに、
回復させるための栄養を摂取する食事をおろそかにしていては、筋トレの効果も半減、いやそれ以下です。

2年前の自分はプロテイン飲んだらOKとおもってました・・
おろかでした。。とほほ・・
筋トレ初心者が気をつけるべきプロテインの飲むタイミング、飲み方
ここからは初心者が陥りがちなことと、プロテインの飲み方についてのコツをお伝えしていきます。
プロテインを飲むべきタイミング
基本的には以下のタイミングに飲めばOKです。
・起きてすぐ
・運動した直後
・寝る1時間前
起きてすぐ
起きてすぐは、タンパク質が体に枯渇しています。
人間、寝ているだけでもしっかり燃料を消費しているんですよね。なので、朝イチに栄養をあげるイメージ。
さらに朝にプロテインを飲むと、昼に眠くならないのでは、という研究論文もでています。これはプロテインを飲むことで、血糖値が上がりにくくなるからです。

運動した直後
運動した直後は、筋肉が傷んでいるのですぐに飲んであげるのが効果的と言われています。
なにより筋トレ後の一杯ほど、おいしいプロテインはありません。
お風呂上がりの牛乳みたいなものです。
寝る1時間前
寝ている間に、成長ホルモンが分泌されます。
これにより筋肉の回復、増強もおこなわれるのですが、その効果を最大化するために、プロテインを注入です。
ポイントは寝る1時間前くらいに飲むこと。
寝る直前に飲んでしまうと、胃腸がプロテインの消化・吸収のためにエネルギーをつかってしまい、睡眠の質を下げてしまいます。
プロテインの飲み方
プロテインは水割りをおすすめします。
なぜかというと、胃腸への負担が優しいからです。常温水だとなおよし。
よく、牛乳や豆乳で割る人がいるのですが、胃腸に負担がかかります。
1日に3回飲むのでなるべく優しい飲み方がおすすめです。

分かります
上記で紹介した3つのプロテインは、水で割っても美味しいものをチョイスしています。
これは非常に大事な視点だと思っています。継続して飲むことが大切なので。水だとコスパも体にもいいですからね。
【最重要】トレーニングが休みの日もプロテインを飲む
トレーニングが休みの日でも、プロテインを飲みましょう。
これは勘違いをする人が非常に多いので、要注意です。
なぜなら、トレーニングをしていない休日に筋肉は作られるからです。
筋肉は「痛めつける→回復させる」のサイクルによって成長します。
筋トレはOFFでも、カラダは回復し続けています。
ですので、「効率よく回復させるためにタンパク質が必要→プロテインで補助」なので、毎日飲みましょう。
ただ、お腹の調子がわるいときは、無理しなくてOK。
タンパク質の分解は、胃腸にとってわりと負担になります。

プロテインの量を調整しています。
用法用量を守って、楽しい筋トレライフを!
筋トレ初心者におすすめプロテイン3選
マイプロテイン | ゴールドスタンダード | ザバス | |
価格の安さ | ◯ | ◯ | △ |
味・飲みやすさ | ◎ | ◯ | ◯ |
タンパク質含有量 (1食分) |
◎ | ◎ | △ |
21g | 24g | 15g |
Twitterでも情報発信をしているので、チェックしてもらえると嬉しいです!
Twitterはコチラ!